「なんでも話せ」
と言われて、なんでも話したことがほぼ無い。
自分の表現や考えは、相手の優先権次第で、なんでも話せるものではなく、むしろ常に発信されているようなモノの「つもり」だからか。
しかしそれは、やっぱり思い込みだった。傲慢ともいう。
伝わることと、伝えることは次元が違う。
伝えるということは、自分が思っている以上に難しい。
伝わらないことを、誰かのせいにしてしまうのは、文章表現の頂を目指すものとしては、味気ない。
文章の表現技法にはさまざまある。
リズム、接続詞の吟味、カットイン、ワカモノ言葉、オノマトペ、シズル表現、現代語尾、炎上回避モデル、普遍性の最大化、擬人化、体言止め、動名詞活用、短文のインパクト、押韻法、比喩、ダジャレ、数値比較、競合比較、背景の投影、踏襲、合理的配慮、オマージュ、パロディ、シュールレアリスム、サンプリング、ポエトリー表現、毒舌、実体験談、などなど
ひとつ
最強で最弱の表現がある。
私はどうしても
その表現技法を、クリエイトしたい。
それは「悲哀」。
せつなさ、かなしさ、もどかしさと呼ばれるものだ。
ただ単にクヨクヨしているだけでは、表現技法ではなく、愚痴になってしまうクセのあるエレメントでもある。
「悲哀」の表現例)
・やせてやる これ食べてから やせてやる
(第8回 サラリーマン川柳より引用)
まず悲哀の強みは、共感力と普遍性が高い。
さらに、文脈やストーリー上のギャップと組み合わせたときの破壊力は最強だ。
例)一目で義理とわかるチョコ
いかがでしたでしょうか。
普段はボンボクラ名古屋人ですが、きょうは本気で記事を書いてみました。
なかなかマニアックな話でしたが、口コミにすらしたくないほど極意が詰まった話題だと思うので、どうか読んだ方は、ひっそりと胸の中にしまっておいてください。
コメントを残す